
1982年、南アフリカ・ヨハネスブルグ。
突然、飛来した巨大な宇宙船はそのまま上空に停留。
何も動きがない宇宙船に業を煮やした政府は、偵察隊を
派遣。彼らが宇宙船の中で発見したのは、衰弱しきった
大人数の宇宙人たちだった。それから28年後…。
ストーリーは、彼ら宇宙人を難民として地上に受け入れる
ところから始まる。タイトルの「第9地区」とは、彼ら
宇宙難民を収容するキャンプ地名。ここが人間の都市に
近くて衝突が起きやすいから、郊外に強制移住させよう
とするが、そこには別の目的が…。映画を見る前に、この
簡単な筋書きだけ聞いた時は、なんとなく漫画の『レベルE』
とか、『ベントラーベントラー』みたいな日常エイリアンもの
を想定してたが、いざ見てみたら、報道風映像に始まり
最終的にはシリアスなアクションに展開。その背景には
人種差別やら軍事企業といった社会派な要素もあるけれど
それ以上に、単純に楽しめる娯楽作としての強さがある。
さらに、今まで見たことない「なんじゃ、これ」感があるのも
個人的にはプラス要素。好き嫌い分かれそうな気もするが。
あと、ラストシーンのなんとも言えない奇妙な切なさは胸に来る。
ちなみに、異人種側について人間と戦うという点で
『アバター』と比較されることもあるようですが
個人的にはなぜか、一見全然似てない『ミラクル7号』を
思い出した。スラム化した第9地区の景色のせいか。
ところから始まる。タイトルの「第9地区」とは、彼ら
宇宙難民を収容するキャンプ地名。ここが人間の都市に
近くて衝突が起きやすいから、郊外に強制移住させよう
とするが、そこには別の目的が…。映画を見る前に、この
簡単な筋書きだけ聞いた時は、なんとなく漫画の『レベルE』
とか、『ベントラーベントラー』みたいな日常エイリアンもの
を想定してたが、いざ見てみたら、報道風映像に始まり
最終的にはシリアスなアクションに展開。その背景には
人種差別やら軍事企業といった社会派な要素もあるけれど
それ以上に、単純に楽しめる娯楽作としての強さがある。
さらに、今まで見たことない「なんじゃ、これ」感があるのも
個人的にはプラス要素。好き嫌い分かれそうな気もするが。
あと、ラストシーンのなんとも言えない奇妙な切なさは胸に来る。
ちなみに、異人種側について人間と戦うという点で
『アバター』と比較されることもあるようですが
個人的にはなぜか、一見全然似てない『ミラクル7号』を
思い出した。スラム化した第9地区の景色のせいか。
トラックバックURL↓
http://crosscore.blog68.fc2.com/tb.php/785-ed9e4274
『第9地区』お薦め映画
独創的なストーリーと、リアリティのある映像。ワクワクする展開でアクションシーンも見ごたえあり。風刺は利いているが笑いに嫌みがないスマートな社会派SFドラマ。
2010.04.13 23:25 | 心をこめて作曲します♪